水草図鑑(在来種)
ハ行
バイカモ
Rununculus nipponicus Nakai
キンポウゲ科キンポウゲ属


梅花藻。ウメバチモとも呼ばれる。全国の冷水域、流水のある河川、湧水池で生育。常緑、沈水性、多年草。花期は3~12月。花弁は5枚。白色で白梅に似る。花茎葉腋から3~5cm。葉は互生、緑色、線形葉が扇形状に分岐。葉身3~6cm。全草長は2m近い。葉の縁は全辺で滑らか。先端は尖る。葉柄は0.5から2cm茎は円柱状中空。根は節から不定根。水底に活着。根茎、種子で越冬。茎や葉が食用になる。茎は3~4回分岐し、折れやすい。
<分布>朝鮮、中国
大阪湾の生き物図鑑
大阪湾のさかな図鑑
淡水魚図鑑(在来種)
淡水魚図鑑(外来種)
水草図鑑(在来種)
水草図鑑(外来種)
水辺の昆虫図鑑
両生類(カエル・イモリ)図鑑
は虫類(カメの仲間)図鑑
甲殻類(エビ・カニ)図鑑
貝類図鑑
大阪府の水生生物(在来種)
大阪府の外来生物