水草図鑑(在来種)
マ行
ミソハギ
Lythrum anceps
ミソハギ科

ちょうど旧暦のお盆の頃に咲き、仏前に供えられるのでボンバナ(盆花)とも言う。 祭事にこの花を飾り、汚れを払う為の禊(みそぎ)に使ったとされ、 祭事や盆飾りの供物を清める意から禊萩(ミソギハギ)となり、それが転じてミソハギになったとする説が有力。 また、田の畦、小川、水路の傍などの湿地に自生する事から溝萩(ミゾハギ)が転じてミソハギになったとする説もある。 ミソハギは漢方の生薬で下痢止め等の薬になり、止血作用もあるとされる。和え物、炒め物、佃煮等の食用にもなる。 本州、四国、九州の日当たりの良い野山の水辺、湿地に自生する多年草。
大阪湾の生き物図鑑
大阪湾のさかな図鑑
淡水魚図鑑(在来種)
淡水魚図鑑(外来種)
水草図鑑(在来種)
水草図鑑(外来種)
水辺の昆虫図鑑
両生類(カエル・イモリ)図鑑
は虫類(カメの仲間)図鑑
甲殻類(エビ・カニ)図鑑
貝類図鑑
大阪府の水生生物(在来種)
大阪府の外来生物