水草図鑑(在来種)
カ行
キクモ
Limnophila sessiliflora
ゴマノハグサ科

キクモの名前の由来は、水面に出た葉が細かく裂けて菊に似ているのことから。水中の葉は糸状で5~6枚が輪生する。葉のわきに柄のない紅紫色の小さい花をつける。 水中葉の葉腋にも花をつけるが、閉鎖花で開花はしない。熱帯魚店でリムノフィラの名前で売られている。 よく似た植物にフサモとタチモがある。生育環境も似ているので混同しやすい。 本州、四国、九州のため池・水路・水田に生える沈水~抽水~湿生植物。開花時期:8~10月。
大阪湾の生き物図鑑
大阪湾のさかな図鑑
淡水魚図鑑(在来種)
淡水魚図鑑(外来種)
水草図鑑(在来種)
水草図鑑(外来種)
水辺の昆虫図鑑
両生類(カエル・イモリ)図鑑
は虫類(カメの仲間)図鑑
甲殻類(エビ・カニ)図鑑
貝類図鑑
大阪府の水生生物(在来種)
大阪府の外来生物