水草図鑑(外来種)
植物
ヒロハオモダカ

本種はオモダカ科に属する北米原産の抽水性の多年草。これまで、淀川水系や北河内、大阪市で繁殖している外来性オモダカは,ヒロハオモダカと同じ北米原産のナガバオモダカであると考えられていたが、志賀(2010)の調査によりヒロハオモダカであることが明らかになった。本種の本邦への定着時期は不明であるが、1988年に枚方市で初めて採集されている。しかし、一部の値域ではさらに昔より栽培されていた可能性もある。京都府の深泥池で定着しているナガバオモダカが雌株化して結実しないのに対して、本種は花序の上の段には雄花が咲き、結実もする。また、地中を横走する地下茎で新しい株をつくり広がる。冬は水上部の葉は枯れ、沈水葉をつけて越冬する。花期:5月~11月。
    
    
    
                                	大阪湾の生き物図鑑
                                
                                	大阪湾のさかな図鑑
                                
                                	淡水魚図鑑(在来種)
                                
                                	淡水魚図鑑(外来種)
                                
                                	水草図鑑(在来種)
                                
                                	水草図鑑(外来種)
                                
                                	水辺の昆虫図鑑
                                
                                	両生類(カエル・イモリ)図鑑
                                
                                	は虫類(カメの仲間)図鑑
                                
                                	甲殻類(エビ・カニ)図鑑
                                
                                	貝類図鑑
                                
                                	大阪府の水生生物(在来種)
                                
                                	大阪府の外来生物