大阪湾のさかな図鑑
大阪湾のさかな
マアジ
Trachurus japonicus
スズキ目アジ科

”ゼイゴ”と呼ばれる堅いトゲのあるウロコが体側に並んでいるのがアジ類の特徴です。大阪湾へは、太平洋で生まれた稚魚が、 餌を求めて来遊してきます。これらの稚魚は水温が低くなる初冬まで大阪湾で成長し、その後太平洋に帰っていきます。、年に よっては、これらの稚魚のほか、生後1年経過した20cm前後の大きなマアジも漁獲されます。漁業者は定置網、板びき網、巾着 網等で漁獲しますが、岸壁からも遊漁(竿釣り)によってもよく獲られています。
マアジは塩焼き、唐揚げ等にしてよく食されます。大阪湾でマアジと一緒に漁獲され、よく似た種類にマルアジがありますが、 マルアジは大阪では青アジと呼ばれ、味も価格もマアジよりも落ちるようです。
(イラストは大阪府提供)
大阪湾の生き物図鑑
大阪湾のさかな図鑑
淡水魚図鑑(在来種)
淡水魚図鑑(外来種)
水草図鑑(在来種)
水草図鑑(外来種)
水辺の昆虫図鑑
両生類(カエル・イモリ)図鑑
は虫類(カメの仲間)図鑑
甲殻類(エビ・カニ)図鑑
貝類図鑑
大阪府の水生生物(在来種)
大阪府の外来生物