大阪湾のさかな図鑑
大阪湾のさかな
ネズミゴチ
Repomucenus richardsonii
スズキ目ネズッポ科

大阪では”ガッチョ”と呼ばれています。体が平らで、口は小さく、エラのところにトゲがあるのが特徴です。 また、メスの背びれには大きな黒点がありますがオスにはありません。(上の図はメス)
おもに水深10mあたりの沿岸域に生息し、春から秋に産卵します。底びき網では10~25cmのものが漁獲されます。
大阪では似た仲間にハタタテヌメリ、トビヌメリなどもいます。また、関東で”メゴチ”、神戸で”テンコチ”と呼ばれているのはネズミゴチのことです。唐揚げ、天ぷら、煮つけにしておいしい魚です。
(イラストは大阪府提供)
大阪湾の生き物図鑑
大阪湾のさかな図鑑
淡水魚図鑑(在来種)
淡水魚図鑑(外来種)
水草図鑑(在来種)
水草図鑑(外来種)
水辺の昆虫図鑑
両生類(カエル・イモリ)図鑑
は虫類(カメの仲間)図鑑
甲殻類(エビ・カニ)図鑑
貝類図鑑
大阪府の水生生物(在来種)
大阪府の外来生物