大阪府の外来生物
甲殻類(エビ・カニの仲間)
アメリカザリガニ

<外来種>
 本種はアメリカザリガニ科に属し、原産地はミシシッピ川流域を中心とした北米。
 本邦への移入は1927年、ウシガエルの餌として持ち込まれたのが最初である。 ウシガエルの養殖池から逸出した個体が各地で定着し、1960年頃には九州まで分布域を広げた。水田、用水路、池沼など、 水深が浅くて流れのゆるい泥底の環境に多く生息する。 土に穴を掘り、夜になると餌を探す。冬は穴で冬眠する。食性は雑食性で、藻類、水草、魚類、両生類、昆虫、動物の死骸など何でも食べる。
 繁殖期は夏で、メスは直径2mmほどの卵を数百個産み、腹脚に抱えて保護する。子どもは孵化後もしばらくはメスの腹脚に つかまって過ごし、体内に蓄えた卵黄で成長する。体長8mmほどになると親から離れる。本種は水田の畦に穴を開け、イネの根を食い荒らすとして嫌われる。また、本種が侵入し繁殖した水域では水草や小動物が食害を受ける。外来生物法の条件付特定外来生物に指定され、販売・頒布を目的とした飼養等、及び販売・頒布・購入、輸入、野外への放出等は禁じられている。
 また、府内には生息しないが、滋賀県にはアメリカザリガニ同様にアメリカ原産のザリガニであるタンカイザリガニ(※1)が定着している。

(※1)タンカイザリガニ
 
     
     
     大阪湾の生き物図鑑
                                	大阪湾の生き物図鑑
                                 大阪湾のさかな図鑑
                                	大阪湾のさかな図鑑
                                 淡水魚図鑑(在来種)
                                	淡水魚図鑑(在来種)
                                 淡水魚図鑑(外来種)
                                	淡水魚図鑑(外来種)
                                 水草図鑑(在来種)
                                	水草図鑑(在来種)
                                 水草図鑑(外来種)
                                	水草図鑑(外来種)
                                 水辺の昆虫図鑑
                                	水辺の昆虫図鑑
                                 両生類(カエル・イモリ)図鑑
                                	両生類(カエル・イモリ)図鑑
                                 は虫類(カメの仲間)図鑑
                                	は虫類(カメの仲間)図鑑
                                 甲殻類(エビ・カニ)図鑑
                                	甲殻類(エビ・カニ)図鑑
                                 貝類図鑑
                                	貝類図鑑
                                 大阪府の水生生物(在来種)
                                	大阪府の水生生物(在来種)
                                 大阪府の外来生物
                                	大阪府の外来生物
                                 
                 
                 
                 
                 
                