大阪府の外来生物
貝
インドヒラマキガイ

<外来種>
本種はヒラマキガイ科に属する東南アジア産の巻貝で、ヘルコルビンという色素のため体が赤く レッドスネールともいわれる。
本邦への侵入年代は定かではないが、サカマキガイの侵入経路と同様に、熱帯魚と共にl940年頃あるいはそれ以前に入っ たものと考えられている。ヒラマキガイのなかまは主に植食性で、微(び)小な藻類をヤスリのような歯舌(しぜつ)で削りと って食べるため、1950年代には水槽の掃除屋として熱帯魚ブームと共に全国に拡まった。南方系の種であるため、野外への 移入当初は越冬せず死滅していたようであるが、近年各地から越冬の報告がある。府内での分布状況は不明。
大阪湾の生き物図鑑
大阪湾のさかな図鑑
淡水魚図鑑(在来種)
淡水魚図鑑(外来種)
水草図鑑(在来種)
水草図鑑(外来種)
水辺の昆虫図鑑
両生類(カエル・イモリ)図鑑
は虫類(カメの仲間)図鑑
甲殻類(エビ・カニ)図鑑
貝類図鑑
大阪府の水生生物(在来種)
大阪府の外来生物