淡水魚図鑑(在来種)
ハ行
ビリンゴ

本種はハゼ科ハゼ亜科に属し、国内では北海道、本州、四国、九州に分布する。河川 の感潮域あるいは汽水湖の泥底もしくは砂泥底に生息する。府内では淀川水系と大和川水系で生息記録がある。 同じウキゴリ属のウキゴリと同様にハゼ類としては底生性が弱く、 群れをつくって遊泳あるいは中層で静止していることも多い。ジュズカケハゼと形態がよく似るが、生息場所は異なる。 また、ジュズカケハゼの生息は府内では確認されていない。
ビリンゴという名前は、メダカの地方名としても使われており、小さな魚といった意味でついたのであろう。本種は 主に底生動物を食べるが、付着藻類を餌とすることもある。産卵期は福岡県で1-4月、東京で4-7月、青森・北海道 で5-6月と地域によって様々である。オスは岸辺近くの泥底に穴を掘るか、他の生物が掘った穴を利用して巣穴とし、 メスがその壁面に産卵した後はふ化まで卵を守る。ふ化した仔魚は海に降り、海ですごした後に河川に遡上する。 一年で成熟し、産卵する。大阪府レッドリスト2014「情報不足」。
大阪湾の生き物図鑑
大阪湾のさかな図鑑
淡水魚図鑑(在来種)
淡水魚図鑑(外来種)
水草図鑑(在来種)
水草図鑑(外来種)
水辺の昆虫図鑑
両生類(カエル・イモリ)図鑑
は虫類(カメの仲間)図鑑
甲殻類(エビ・カニ)図鑑
貝類図鑑
大阪府の水生生物(在来種)
大阪府の外来生物