大阪府立環境農林水産総合研究所

図鑑

淡水魚図鑑(在来種)

マ行

メダカ (ミナミメダカ)

メダカ (ミナミメダカ)

本種はダツ目メダカ科に属し、日本全土から朝鮮半島・中国大陸・台湾まで広く分布する。 以前は、身近な小川や水路などに広く生息し、浅い池沼、川の流れの穏やかな岸辺などで見られた。 しかし、小川や水路のコンクリート化、農業水路と水田の分断などにともない、生息地域の少なくなっている。 府内でもほぼ全域に生息していたが、現在、メダカのすむ水辺であった水域では外来種のカダヤシが置きかわっている(メダカとカダヤシの区別点)。
 主に動物プランクトンを食べるが、底生生物や付着藻類なども食べ、表層で群れをなして生活する。水温が20℃を越え る4月~10月の間に産卵し、しばらく雌の生殖孔に卵を付着させたまま遊泳し、水草などにつける。産卵行動に利用するため、 オスの背ビレと尻ビレ(※1)はメスよりも長く大きく、雌雄の判別の目安となる。 春に生まれた個体は、条件が良ければふ化後2~3月で体長2㎝程度になり、その年のうちに成熟する。寿命はふつう1年半 程度であるが、それ以上生きることもある。
 本種は遺伝的に大きく北日本集団と南日本集団に分けられていたが、形態的な差とも合わせてそれぞれOryzias sakaizumii(キタノメダカ)とOryzias latipes(ミナミメダカ)の2種類に分類された。分布域から府内のメダカはミナミメダカとなる。環境省レッドリスト2020、大阪府レッドリスト2014ともに「絶滅危惧Ⅱ類」。
 ミナミメダカ(メダカ南日本集団)は地域によってさらに9つの型に分かれ、府内の集団は 東瀬戸内型(※2)となる。これらの集団は、それぞれ独自の遺伝的特性をもつためヒメダカ他地域のメダカのみならず産地不明のメダカを放流することなどは厳に慎まないければならない。

背ビレと尻ビレ

(※1)背ビレと尻ビレ

東瀬戸内型

(※2)東瀬戸内型