大阪府立環境農林水産総合研究所

バックナンバー

環農水研メルマガ バックナンバー

令和6年度

2025年(令和7年) 3月28日更新

配信号 内容 配信日
【224号】[TXT:7.54KB]
  • 通常の栽培作業をしながら生育データを取得できる技術を開発
    本技術の商品化に協力いただける企業を募集します!
  • 残留農薬一斉分析に関する研究に取組む伴野研究員が
    「日本農薬学会奨励賞」を受賞!
  • おおさか環農水研本部・環境と食農の技術センターが
    環境省の自然共生サイトに認定されました!
  • 研究者情報ページを作成しました!
2025年3月28日
【223号】[TXT:6.67KB]
  • 小学生向け生物調査イベント
    「親子でチャレンジ! ケモノしらべ隊 in 万博記念公園」開催!
  • 大阪農大2年生が農林水産省経営局長賞を受賞しました!
2025年3月7日
【222号】[TXT:5.4KB]
  • 農業に取組みたい方のはじめの一歩をお手伝い! 
    農業入門講座(令和6年度第2回)の受講者を募集します
  • 生物多様性センター企画展
    「カメラが捉えた!大阪のケモノの現在地」を開催します!
2025年1月24日
【221号】[TXT:7.69KB]
  • 令和6年度第3回緑化技術研修会
    「自然共生サイトの概要と生物多様性センターの取り組み」動画にて配信!
  • 脱炭素経営の実践に向けて
    「中小事業者のための省エネ・省CO2セミナー」を開催!<締切間近>
  • 令和6年度第5回家庭園芸セミナー
    「家庭でできる土壌診断」開催!
2025年1月14日
【220号】[TXT:5.64KB]
  • 治水の歴史から気候変動時代の防災を考える
    「気候変動と防災」セミナー 開催!
  • 水産技術センターの小学生向けパンフレットを作成しました!
2025年1月7日
【第219号】[TXT:6.9KB]
  • 脱炭素経営の実践に向けて
    「中小事業者のための省エネ・省CO2セミナー」を開催!
  • 災害時に役立つ子どもクッキング教室
    申込締切を12月20日(金曜日)まで延長!
2024年12月16日
【第218号】[TXT:4.84KB]
  • 令和6年度第5回家庭園芸セミナー
    「家庭でできる土壌診断」開催!
  • 本部・環境と食農の技術センター1階に
    調査研究の取組をご紹介する展示コーナーを設置しました!
2024年12月12日
【第217号】[TXT:7.99KB]
  • 災害時に役立つ子どもクッキング教室を開催します!
  • 環農水研との共同研究で新商品開発しませんか? 
    フリーズドライ食品開発セミナー&公募事業説明会を開催
2024年12月4日
【第216号】[TXT:6.27KB]
  • 北摂地域で初めて開催!
    家庭園芸セミナー「ご家庭でお花を長持ちさせるコツ」
    11月30日(土曜日)、連携協定先・千里金蘭大学(吹田市)にて
  • 令和6年度第3回家庭園芸セミナー
    「冬場の果樹の管理」
    11月29日(金曜日)、環農水研(羽曳野市)にて
2024年11月7日
【第215号】[TXT:7.15KB]
  • 大阪農大のWeb(オンデマンド配信)を活用した先進的農業教育 
    新課程「短期実践課程」いよいよ始まる!
    まずはオンラインオープンキャンパスで体験ください
  • 令和6年度第3回家庭園芸セミナー
    「冬場の果樹の管理」を開催
  • 令和6年度第2回 緑化技術研修会
    『生き物たちの楽園を創造しよう!生物多様性に配慮した緑地環境づくり』を配信!

 

2024年10月21日

【第214号】[TXT:6.1KB]
  • 大阪城の殿様と曲者(くせもの) 大捜索! 「秋の昆虫見つけ隊」
  • 旬を迎える泉州きくなを健康的に!
    官学連携によるおいしい減塩レシピを開発

2024年10月3日

【第213号】[TXT:5.35KB]
  • 生物多様性センター企画展「身近でみつける生物多様性」開催!
  • 生物多様性を楽しく学ぼう!
          「生きものふれあいイベント」 申込締切を延長
2024年9月20日
【第212号】[TXT:5.38KB]
  • 生物多様性を楽しく学ぼう!
     「生きものふれあいイベント」を開催します!
  • 環農水研シンポジウム2024「大阪ぶどうの魅力とは?」
    動画・ポスター発表を公開しました
2024年9月4日
【第211号】[TXT:6.34KB]
  • 令和6年度第2回緑化技術研修会
    「生き物たちの楽園を創造しよう!生物多様性に配慮した緑地環境づくり」
  • あなたもきっと大阪ぶどうのファンに!
    環農水研シンポジウム2024「大阪ぶどうの魅力とは?」申込締切間近
2024年8月9日
【第210号】[TXT:4.74KB]
  • 2024年度大阪農大オープンキャンパスを実施します!
  • 第18回大阪湾セミナー「大阪湾の藻場とブルーカーボン」開催
2024年7月12日
【第209号】[TXT:6.1KB]
  • あなたもきっと大阪ぶどうのファンに!
    環農水研シンポジウム2024「大阪ぶどうの魅力とは?」開催
  • 「ヒートアイランド対策技術セミナー」を開催します!
2024年6月27日
【第208号】[TXT:5.52KB]
  • 令和6年度第2回家庭園芸セミナー
    「家庭でできる野菜と花の育て方」開催!
  • 中学生向け公開講座
    「ふるさと科学捜査班 おおさかの大気と水を守ろう」開催!
2024年6月24日
【第207号】[TXT:5.53KB]
  • 今日から始めよう、脱炭素経営!
    「中小事業者のための省エネ・省CO2セミナー」を開催!
  • 令和6年度第1回 緑化技術研修会
    『現場で役立つ対策技術を紹介します!
     クビアカツヤカミキリの生態・被害判定・防除技術』
    の動画を期間限定でYouTubeで配信!
2024年6月20日
【第206号】[TXT:5.11KB]
  • 調査船に乗り込んで、大阪湾へ出航!
    夏休み子ども体験「海の教室」を開催
  • 昆虫による食品副産物等の減量・再資源化を検証する
    簡易受託研究の受付を開始しました!
2024年6月13日
【第205号】[TXT:5.35KB]
  • 生物多様性センター企画展
    「今こそ知りたい クビアカツヤカミキリ研究の最前線」開催!
  • 令和6年度第1回緑化技術研修会
    「現場で役立つ対策技術を紹介します!
     クビアカツヤカミキリの生態・被害判定・防除対策」
2024年5月31日
【第204号】[TXT:5.79KB]
  • 令和6年度第1回家庭園芸セミナー
    「図解でよくわかる病害虫の見分け方と対策」
  • 令和6年度第1回緑化技術研修会
    「現場で役立つ対策技術を紹介します!
    クビアカツヤカミキリの生態・被害判定・防除対策」
2024年5月10日
【第203号】[TXT:5.83KB]
  • 高齢者に関わる支援者向け「暑さ対策セミナー」を開催します!
  • 教育等の現場で子どもと関わる方のための「暑さ対策セミナー」を開催します!
2024年4月25日

前年度以前

前年度以前のバックナンバーはこちらから。毎年度分全体をZIPファイルに圧縮しています。

ページ上部へ移動する