雑木林(クヌギ・コナラ・アカマツなどからなる二次林)
雑木林(クヌギ・コナラ・アカマツなどからなる二次林)
能勢町三草山の雑木林(ゼフィルスの森)
クヌギやコナラを中心に、いろいろな種類の木からなる林です。冬に落葉する木が多く、季節によって林のようすが大きく変わります。雑木林は、昔から燃料(たきぎや炭)や肥料、シイタケ栽培用のほだ木などに利用され、人の生活と深く関わりながら維持されてきました。手入れのいきとどいた雑木林の中は日が差し込んで明るく、生きものの種数がとても豊富な林といえます。カブトムシやクワガタムシの仲間、オオムラサキやギフチョウなどのチョウや、ショウジョウバカマなどの植物が見られます。大阪府内では北部の北摂山系に多くの雑木林が残っています。 雑木林の尾根すじ付近の風通しがよく栄養分に乏しいところにはアカマツの林があります。マツタケ山として管理されているところもあります。 *伐採や自然現象によって一度失われてから再生した林を二次林とよびます。
(左)国蝶オオムラサキ (右)春の妖精ギフチョウ
(左)樹液を吸うカブトムシ (右)ノコギリクワガタ
このウェブサイトに使用されているすべての画像・図表の無断転載を禁じます。