淡水魚図鑑(在来種)
カ行
カワムツ
カワムツ Candidia temminckii はコイ科ダニオ亜科の魚で、能登半島と天竜川以西の河川と湖沼に 生息する。府内では淀川水系、猪名川水系、大和川水系、泉州諸河川などに広く分布し、 河川中~上流部でもっとも出会う機会の多い魚種である。同属でやはり河川で見かける ことの多いオイカワと比べると、本種はより上流部に分布し、 自然環境が残った河川に多い。近縁種ヌマムツと形態が似ているが、 鱗の細かさや尻ビレ軟条数、胸ビレ・腹ビレの色、顔つきなどから判別は可能である( カワムツとヌマムツの区別点)。 柳の下や淵など水面近くに群れをなして住み、流下昆虫や岸辺の木などからの落下昆虫など を食べる。コンクリート護岸の造成や河床の平坦化など河川改修により、生息場所が年々減少している。 1年で2~7㎝、2年で7~13㎝、3年で11~16㎝に成長する。普通は2年で成熟するが、早いものは1年で成熟する。 産卵期は5月中旬~8月下旬までと長く、雌雄一対で昼間に産卵行動を行い、流れのゆる い淵の周辺の浅瀬や平瀬の砂礫内に産み込む。雄の婚姻色は明瞭で、頭部下面、腹面は朱 色ないし暗赤色となり、背鰭、腹鰭の前縁も鮮やかな橙色となる。