淡水魚図鑑(在来種)
タ行
ツチフキ

本種はコイ科カマツカ亜科に属する。カマツカに似るが、顔が短く、背ビレの上縁がが丸みをおびる。 また、全長10㎝程度でカマツカほど大きくならない。天然分布は濃尾平野、近畿地方、山陽地方、九州北西部だが、 移殖されて宮城県や関東地方にも定着している。河川の中下流域や用水路など流れのない場所の砂泥底にすみ、 底生動物等を食べる雑食性。府内では淀川に多かったが、近年は生息が確認できていない。 産卵期は4~6月。ずりばち状の巣に直径2~3㎜の卵を産み、オスが保護する。卵は約6日でふ化し、1年で7㎝~10㎝に成長し、多くは2年で成熟する。
環境省レッドリスト2020「絶滅危惧ⅠB類」、大阪府レッドリスト2014「絶滅危惧Ⅰ類」。
大阪湾の生き物図鑑
大阪湾のさかな図鑑
淡水魚図鑑(在来種)
淡水魚図鑑(外来種)
水草図鑑(在来種)
水草図鑑(外来種)
水辺の昆虫図鑑
両生類(カエル・イモリ)図鑑
は虫類(カメの仲間)図鑑
甲殻類(エビ・カニ)図鑑
貝類図鑑
大阪府の水生生物(在来種)
大阪府の外来生物