大阪府立環境農林水産総合研究所

水産技術センター(岬サイト)

事業報告目次(昭和60~63年)

大阪府水産試験場業務報告昭和60年度目次(昭和63年2月発行)

浅海定線調査・・・1
ブイロボットによる海況の自動観測・・・18
気象・海況の定置観測・・・22
大阪湾漁場水質監視調査・・・25
赤潮発生状況調査・・・28
ノリ養殖漁場の栄養塩調査・・・42
漁況調査・・・46
漁場予測に関する調査・・・62
瀬戸内海漁業基本調査・・・81
200カイリ水域内漁業資源総合調査
  • 漁獲状況、漁業資源生物調査・・・84
  • 卵稚仔、魚群分布基本調査・・・85
放流用種苗生産試験
  • ヨシエビ種苗生産試験・・・86
  • ガザミ種苗生産試験・・・89
  • オニオコゼ種苗生産試験・・・94
  • マコガレイ種苗生産試験・・・101
  • バイ種苗生産試験・・・105
栽培漁業事業
  • ガザミ放流技術開発事業・・・119
  • クロダイ放流技術事業・・・137
  • ヒラメ標識放流調査・・・137
藻類養殖技術指導
  • ノリ養殖技術指導・・・151
  • ワカメ養殖技術指導・・・154
大阪府におけるノリ養殖の実態調査・・・155
抄 録
  • 形態別リンの分布特性からみた閉鎖性内湾海域におけるリンの挙動と循環・・・157
  • 「海洋生物資源の生産能力と海洋環境に関する研究」に関する受託調査・・・157
  • 餌料生物開発試験・・・159
職員現員表・・・161
昭和60年度予算・・・162
付表(1)~(116)
  • 付表-1.浅海定線調査一般項目測定結果・・・(1)
  • 付表-2.浅海定線調査栄養塩等測定結果・・・(13)
  • 付表-3.浅海定線調査プランクトン査定結果(優占種のみ)・・・(17)
  • 付表-4.定置観測結果・・・(18)
  • 付表-5.大阪湾漁場水質監視調査測定結果・・・(66)
  • 付表-6.ノリ漁場栄養塩調査・・・(76)
  • 付表-7.組合別漁業種類別漁獲量・・・(78)
  • 付表-8.卵稚仔調査結果・・・(90)
  • 付表-9.マイワシの体長組成・・・(101)
  • 付表-10.カタクチイワシの体長組成・・・(103)
  • 付表-11.昭和60年度いわし巾着網漁獲量・・・(104)
  • 付表-12.いわし巾着網標本船の漁獲組成・・・(108)
  • 付表-13.ぱっち網標本船(A)の漁獲物組成・・・(112)
  • 付表-14.ぱっち網標本船(B)の漁獲物組成・・・(114)

事業報告目次年度一覧(昭和39~63年度)へ戻る

大阪府水産試験場業務報告昭和61年度目次(昭和63年8月発行)

浅海定線調査・・・1
ブイロボットによる海況の自動観測・・・17
気象・海況の定置観測・・・20
大阪湾漁場水質監視調査・・・23
赤潮発生状況調査・・・26
赤潮予察調査・・・36
大阪湾におけるベントスの出現特性とその生物量について・・・41
漁況調査・・・57
漁況予測に関する調査・・・60
瀬戸内海漁業基本調査・・・75
200カイリ水域内漁業資源総合調査
  • 漁獲状況、漁業資源生物調査・・・80
  • 卵稚仔、魚群分布基本調査・・・81
魚類幼稚仔調査・・・82
放流用種苗生産試験
  • ヨシエビ種苗生産試験・・・88
  • ガザミ種苗生産試験・・・91
  • オニオコゼ種苗生産試験・・・97
  • マコガレイ種苗生産試験・・・109
  • バイ種苗生産試験・・・113
  • カサゴ種苗生産試験・・・119
栽培漁業事業
  • ガザミ放流技術開発事業・・・124
  • クロダイ放流事業・・・130
  • ヒラメ中間育成試験・・・131
餌料生物開発試験・・・132
藻類養殖技術指導・・・143
職員現員表・・・148
昭和61年度予算・・・149
付表(1)~(116)
  • 付表-1.浅海定線調査一般項目測定結果・・・(1)
  • 付表-2.浅海定線調査栄養塩等測定結果・・・(13)
  • 付表-3.浅海定線調査プランクトン査定結果(優占種のみ)・・・(17)
  • 付表-4.定置観測結果・・・(18)
  • 付表-5.大阪湾漁場水質監視調査測定結果・・・(66)
  • 付表-6.組合別漁業種類別漁獲量・・・(77)
  • 付表-7.昭和61年度いわし巾着網漁獲量・・・(91)
  • 付表-8.いわし巾着網標本船の漁獲組成・・・(92)
  • 付表-9.ぱっち網標本船(A)の漁獲物組成・・・(98)
  • 付表-10.ぱっち網標本船(B)の漁獲物組成・・・(99)
  • 付表-11.マイワシの体長組成・・・(101)
  • 付表-12.カタクチイワシの体長組成・・・(103)
  • 付表-13.200カイリ卵稚仔調査結果・・・(104)
  • 付表-14.調査日別、定線別、種類別の幼稚仔魚の採集数・・・(115)
  • 付表-15.調査日別、定線別の水温、塩分・・・(138)

事業報告目次年度一覧(昭和39~63年度)へ戻る

大阪府水産試験場業務報告昭和62年度目次(平成1年3月発行)

浅海定線調査・・・1
ブイロボットによる海況の自動観測・・・17
気象・海況の定置観測・・・22
大阪湾漁場水質監視調査・・・25
赤潮発生状況調査・・・31
赤潮予察調査・・・38
漁況調査・・・45
浮魚類資源調査・・・51
底魚類資源調査・・・67
魚類幼稚仔調査・・・75
大阪湾におけるサワラの資源生態調査・・・81
放流用種苗生産試験
  • ヨシエビ種苗生産試験・・・82
  • ガザミ種苗生産試験・・・84
  • オニオコゼ種苗生産試験・・・89
  • マコガレイ種苗生産試験・・・95
  • バイ種苗生産試験・・・101
  • カサゴ種苗生産試験・・・109
栽培漁業事業
  • ガザミ放流技術開発試験・・・112
  • クロダイ放流事業・・・118
餌料生物開発試験・・・119
藻類養殖技術指導・・・121
大阪府・東ジャワ州交流事業-東ジャワ州のエビ養殖について・・・129
職員現員表・・・134
昭和62年度予算・・・135
  • 付表(1)~(118)
  • 付表-1.浅海定線調査一般項目測定結果・・・(1)
  • 付表-2.浅海定線調査栄養塩等測定結果・・・(13)
  • 付表-3.浅海定線調査プランクトン査定結果(優占種のみ)・・・(17)
  • 付表-4.定置観測結果・・・(18)
  • 付表-5.大阪湾漁場水質監視調査測定結果・・・(66)
  • 付表-6.海中懸濁物体積濃度測定結果・・・(76)
  • 付表-7.粒径25μm以上の粒子の体積濃度が総体積濃度に占める比率(%)・・・(77)
  • 付表-8.組合別漁業種類別漁獲量・・・(78)
  • 付表-9.昭和62年度いわし巾着網漁獲量・・・(91)
  • 付表-10.いわし巾着網標本船の漁獲組成・・・(92)
  • 付表-11.パッチ網標本船の漁獲量(A標本船)・・・(96)
  • 付表-12.パッチ網標本船の漁獲量(B標本船)・・・(97)
  • 付表-13.マイワシの体長組成・・・(99)
  • 付表-14.カタクチイワシの体長組成・・・(100)
  • 付表-15.魚類幼稚仔調査日別、定点別、魚種別の採集数・・・(101)
  • 付表-16.全長別、餌料種類別の捕食頻度と摂餌容積率・・・(114)
  • 付表-17.バイ親貝の産卵状況・・・(116)
  • 付表-18.日間ふ化幼生数の推移・・・(117)
  • 付表-19.稚貝の成長と腹足腔の有無による性比の変化・・・(118)

事業報告目次年度一覧(昭和39~63年度)へ戻る

大阪府水産試験場業務報告昭和63年度目次(平成2年3月発行)

浅海定線調査・・・1
気象・海況の定置観測・・・18
大阪湾漁場水質監視調査・・・20
赤潮発生状況調査・・・23
赤潮予察調査・・・33
赤潮予察実用化技術開発試験(東部瀬戸内海シャットネラ赤潮広域共同調査)・・・38
貧酸素水塊出現状況調査・・・39
漁況調査・・・50
浮魚類資源調査・・・56
底魚資源の漁獲動向・・・70
資源培養管理対策推進事業・・・76
小型エビ類資源調査・・・79
大阪湾におけるサワラの資源生態調査・・・85
放流用種苗生産試験
  • ヨシエビ種苗生産試験・・・90
  • ガザミ種苗生産試験・・・95
  • アカガイ種苗生産試験・・・103
種苗放流技術開発試験
  • ガザミ放流技術開発試験・・・116
  • マコガレイ放流技術開発試験・・・122
  • カサゴ放流技術開発試験・・・128
  • クロダイ放流技術開発試験・・・131
地域特産種増殖技術開発事業・・・133
餌料生物開発試験・・・135
バイ親貝の天然海域における養成試験と標識による移動状況調査・・・137
大阪湾における有用貝類の漁場と漁獲量に関する漁業日誌調査・・・142
藻類養殖技術指導・・・147
職員現員表・・・156
昭和63年度予算・・・157
  • 付表(1)~(118)
  • 付表-1.浅海定線調査一般項目測定結果・・・(1)
  • 付表-2.浅海定線調査栄養塩等測定結果・・・(13)
  • 付表-3.浅海定線調査プランクトン査定結果(優占種に限る)・・・(17)
  • 付表-4.定置観測結果・・・(18)
  • 付表-5.水質監視調査測定結果・・・(66)
  • 付表-6.海中懸濁物濃度測定結果・・・(77)
  • 付表-7.組合別漁業種類別漁獲量・・・(79)
  • 付表-8.浮魚類資源調査結果・・・(92)
  • 付表-9.アカガイ種苗生産試験・・・(96) 

事業報告目次年度一覧(昭和39~63年度)へ戻る

環農水研 水産技術センターの紹介動画を作成しました。
魚庭(なにわ)の海とも呼ばれる大阪湾の豊かな環境を守るために行っている、当センターの活動を紹介していますので、ぜひご覧ください。

■お問い合わせはこちら

〒599-0311 大阪府泉南郡岬町多奈川谷川 2926-1

[TEL]072-495-5252

[FAX]072-495-5600

 
ページ上部へ移動する