大阪府立環境農林水産総合研究所

大阪産(もん)地域資源活用・地域連携サポートセンター

 

[総合][お知らせ]令和7年度 大阪産(もん)地域資源活用・地域連携サポートセンター 支援対象者募集!

公開日 2025年04月22日

 大阪産(もん)地域資源活用・地域連携サポートセンターでは、地域の農林水産資源を活かし地域資源活用価値創出(※)に取り組む農林漁業者等の経営改善を総合的に支援するため、専門家(プランナー)を派遣します。
 このたび、下記によりプランナー派遣を希望する農林漁業者等を募集します。関心のある方はぜひご応募ください。詳細については令和7年度支援対象者募集要領をご覧ください。

 

 (※)地域資源活用価値創出とは

 「地域資源活用価値創出」とは、活用可能な農山漁村の地域資源を発掘し、磨き上げた上で、これまでにない他分野と組み合わせる取組等、農山漁村の地域資源を最大限に活用し、新たな事業や付加価値を創出する取組をいいます。

 令和4年度から国は6次産業化を発展させて、地域の文化・歴史や森林、景観など農林水産物以外の多様な地域資源も活用し、農林漁業者はもちろん、地元の企業なども含めた多様な主体の参画によって新事業や付加価値を創出していく取組を支援しています。

 (参考)農林水産省ホームページ  農山漁村振興交付金のうち「地域資源活用価値創出対策

 

 (画像)	令和7年度支援対象者募集ちらし

チラシの画像をクリックするとチラシが拡大されます。

 

1 募集期間

  令和7年5月9日(金曜日)から5月30日(金曜日)まで

2 募集支援対象者数

  11事業者

3 派遣プランナーの支援内容

(1)経営改善戦略(*1)の策定支援(必須)

(2)経営改善戦略の実行支援
   (販路拡大、商品開発、6次産業化、食品衛生、加工場整備、ブランド戦略、観光農園の活性化など) 

(3)その他必要な助言指導 

  経営改善戦略(*1)
  経営全体の付加価値額(経常利益+人件費+減価償却費の合計額)を増加させるための経営や組織運営の改善等を記載したもの

4 支援期間

  令和7年7月から令和8年2月16日まで(予定)​​ 

5 支援対象者の要件

  大阪府在住の農林漁業者等であって、地域資源活用価値創出に取組み下記の要件を満たす者とします。

(1)支援実施後3年間の経営改善目標を自ら掲げること
   (金額目標については、付加価値額(経常利益+人件費+減価償却費の増加を目指していること)
(2)支援前3年間の決算書等の経営状況が分かる資料を提出できること
(3)支援翌年度から目標年度まで、毎年「経営改善状況調査書」を作成・提出することに同意すること

6 提出書類

(1)令和7年度大阪産(もん)地域資源活用・地域連携サポートセンター支援申請書【word】【PDF】

(2)直近、3年間の決算書等の経営状況がわかる資料

7 選定方法

 書類を提出いただいた後、6月下旬に開催する大阪府地域会議にて選定を行います。会議終了後、速やかに全ての応募者に対して結果を通知します。

8 申請書類の提出先

 〒583-0862 羽曳野市尺度442
 地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所食と農の研究部内
    大阪産(もん)地域資源活用・地域連携サポートセンター  
  TEL:072-958-6545(直通) 
  EMAIL:sc-osaka★knsk-osaka.jp(メール送信の際は★を@に変えてください) 

9 関連資料

令和7年度支援対象者募集要領 [PDF:251KB]

令和7年度支援対象者募集ちらし[PDF:955KB]

令和7年度地域資源活用・地域連携プランナー支援申請書【PDF】[PDF:189KB]

令和7年度地域資源活用・地域連携プランナー支援申請書【word】[DOCX:32.1KB]

■お問い合わせはこちら

大阪産(もん)地域資源活用・地域連携サポートセンター

担当:高井、田所、舘

[TEL] 072-958-6545

[FAX] 072-956-9790

 
ページ上部へ移動する