研究成果検索
環境農林水産研究所 新着情報
- 601
-
1997年度 農林:病害虫・農薬
選択培地利用による灰色かび病菌分離技術と発生予察・耐性菌対策への応用
野菜や花きの施設栽培の増加に伴って、発生頻度の高くなった好湿性病害のひとつに「灰色かぴ病jがある。本…
- 602
-
1997年度 農林:土壌・肥料
府下の耕地土壌データベースの整備-過去18年間の環境基礎調査-
近年、わが国の農業は担い手の高齢化に加え、農産物の自由化によって大きな曲がり角にさしかかっているとい…
- 603
-
1997年度 農林:畜産、その他
大阪のあひる飼養は長い歴史を持ち、その肉は合鴨肉の名で広く親しまれている。当所はあひるの育種に関して…
- 604
-
1997年度 農林:農業(花・果樹)、その他
これまで花き流通については需給構造の零細性が問題視されてきたが、近年、中央年11先市場における花き部の…
- 605
-
1997年度 農林:その他
なすは大阪府のlT'!:要な特産野菜で、者IS市近郊の立地条件を生かし、施設栽培を中心とした土地生産性の高…
- 606
-
1997年度 農林:その他
なす台木及び土壌病害抵抗性近縁種プロトプラストからの植物体再生
なす(Solanummelongena)の近縁種は、1,800種以上が報告され、半枯病抵抗性台木品種のアカナス(Solanum int…
- 607
-
1997年度 農林:食品(成分・評価・保存含む)
肉色は生産者から流通業者、消費者に至るまで重要な役割を果たしている。つまり、食肉に対して消費者は明る…
- 608
-
1997年度 農林:食品(成分・評価・保存含む)
しゅんぎく中の内容成分の葉位別分布とビタミンC含量の簡易測定法
従来、しゅんぎくをはじめとして青果物の品質は外観でのみ評価され、内部品質と大きくかけ離れている場合も…
- 609
-
1997年度 農林:食品(成分・評価・保存含む)
軟弱野菜は都市農業を代表する野菜類であり、中でも、しゅんぎく、っけななどは、大阪府が全国トップシェア…
- 610
-
1997年度 農林:農業(野菜)
ミニトマトは消費者ニーズの高まりとともに、重要な野菜のーっとして位置づけされているが、近年ミニトマト…
- 611
-
1997年度 農林:畜産、その他
子牛の下痢症発生については、ウイルス、細菌、原虫及びストレスなどの原因が詳細に検討され、ワクチン接種…
- 612
-
1997年度 農林:畜産、リサイクル
豆腐の製造過程で排出される豆腐粕の特徴として、高タンパク、高エネルギ一、高水分が挙げられる。したがっ…
- 613
-
1997年度 農林:林業・都市緑化、リサイクル
大阪府においても間伐をしてない人工林が増加しており、林業経営や林地保全上問題となっている。間伐の推進…
- 614
-
1997年度 農林:農業(花・果樹)、リサイクル
大阪府では、都市近郊花き生産に有利な作目である花壇苗・鉢物類の生産振興を図るため、省力、低コスト化に…
- 615
-
1997年度 環境:大気環境 農林:土壌・肥料
現在,地球をとりまく大気中には炭酸ガスが35Oppm,メタソが1.7ppm,亜酸化窒素ガスは0.3ppm含まれており,…
- 616
-
1997年度 農林:農業(野菜)、水質
近年, ミニトマトの価格は低迷しているため,出荷量を多く確保するとともに,従来よりもさらに高糖度であ…
- 617
-
1997年度 環境:水環境、排水処理・下水処理 農林:畜産
イタリアンライグラスを植栽した黒ぼく土カラム脱色装置による畜産排水の脱色と窒素成分の除去
活性汚泥や生物膜等の生物浄化法による排水処理では,向濃度汚水は微生物の活性を‘低下させるため,汚水を…
- 618
-
1997年度 農林:畜産、食品(成分・評価・保存含む)
アヒルは国際的な産業動物て・ありへ大阪アヒルは歴史を有した特産物であるη削.アヒルの改良は産卵性の向上…
- 619
-
1997年度 農林:畜産
家畜における生産性は,家畜自身の高能力化,施設面における機械化,そして飼料給与をはじめとする飼養管理…
- 620
-
1997年度 農林:その他
アグロバクテリウム種子感染法によるシュンギクへのGUS遺伝子の導入とその組織化学的観察
植物体への遺伝子の導入はアグロパクテリウム感染法の確立に伴い,安定的に遺伝子導入を行うことができる種…