大阪府立環境農林水産総合研究所

微小粒子状物質成分分析の目的

微小粒子状物質成分分析の目的

 

 大気中に浮遊する粒子状物質のうち、粒径が2.5μm以下のものを「微小粒子状物質(PM2.5)」といいます。

 粒子状物質には、すすなど物が燃焼するときに生成するもの、化学反応によって気体から変化したもの、黄砂など土壌が舞い上がったものなどがあります。これらの大きさ(粒径)は1nm(10-9m)から1mm(10-3m)まで様々です。

 

 粒子状物質は、呼吸によって体内に取り込まれ、粒径が小さければ小さいほど呼吸器の奥深くまで入りやすく、ぜんそくや肺がんなどの健康影響が懸念されると言われています。このため、平成21年9月にPM2.5の環境基準が定められましたが、多くの地点で環境基準を達成できていない状況です。

 

 PM2.5を削減するには、それがどのように発生し、どのように大気中に拡散するかをまず把握する必要があります。

 

しかし、PM2.5は、

  • 硫酸塩・硝酸塩・炭化水素類など様々な物質で構成されている粒子であること
  • 工場・自動車・船舶などだけでなく、土壌・海塩など自然界からも発生すること
  • 気体として排出されたものが化学反応により粒子となったものも含まれること
  • 黄砂などアジア大陸から飛来してきたものが含まれている可能性があること

など、発生メカニズムが非常に多様かつ複雑なため、対策に必要な知見が十分ではありません。

 

 そこで、当研究所では、発生源に関する知見を得るために、大阪府の常時監視業務(※)の一環として、PM2.5を構成する成分の分析を実施し、成分濃度の地域特性やPM2.5濃度が高くなる原因について解析を行っています。

 

(※)平成21年9月にPM2.5の環境基準が定められたことを受け、平成22年3月に、大気汚染防止法第22条の規定に基づく大気の汚染の状況の常時監視に関する事務の処理基準が改正され、PM2.5の質量濃度測定と成分分析を常時監視として実施することが追加されました。

■お問い合わせはこちら

環境研究部 環境調査グループ

[TEL]072-979-7064

[FAX]072-956-9790