淡水魚図鑑(在来種)
サ行
シマヨシノボリ
本種はハゼ科ハゼ亜科に属し、北海道を除く全国に分布する。しかし、府内での生息記録は少なく、淀川水系や 泉州の一部の河川での報告があるのみである。
河川の中流域を中心に生息し、平瀬で水生昆虫や付着藻類を食べる。 府内のヨシノボリ属(カワヨシノボリ、トウヨシノボリ、 クロヨシノボリ、オオヨシノボリ、ゴクラクハゼ) の中ではゴクラクハゼとともにもっとも河川下流域にまで分布する種類である。 ヨシノボリ類は形態がよく似ているが、本種はほほに赤色のミミズ状の斑紋が現われることで区別できる(大阪府産ヨシノボリ類の区別)。 また、産卵期のメス(※1)では腹部が濃い青色になることも特徴である。
産卵期は5-7月で、オスが砂に埋まった石の下に産卵室をつくり、メスを誘う。メスは産卵室の天井に卵をうみつけて、オス がそれをふ化まで守る。ふ化した仔魚はすぐに海に下り、2-3ケ月を海で過ごす。その後、河川に溯上してさらに成長し、2年 で産卵する個体が多い。ため池とそれにつながる河川では海に下らず淡水で一生を過ごす陸封型の生活をおくるものもいるが、 府内では確認されていない。大阪府レッドリスト2014「情報不足」。
(※1)メス