総合課程
幅広い視野から農業を考え、時代の変化に応じた技術力と判断力、応用力を身につけた農業者及び農業技術者を養成するため、次のようなカリキュラムを行っています。令和7年度より順次Web授業がスタートします。
カリキュラムの特徴
- 原則として午前は農業に関する講義、午後は実習のメリハリのある時間割
- 講義ではベテラン講師陣により、科学的な農業技術を習得
- 実習では農業技術職員が基礎から現場に即応する最新技術まできめ細かく指導
大阪農業の核となるなすやトマトの果菜類、キャベツやしゅんぎく等の葉茎菜類、ぶどうやみかん等の果樹類を中心に、幅広い作物について実際に栽培し、技術習得ができます。 - 1年次は農業について基礎的な技術・知識を学びます
- 2年次は、就農や農業関連企業への就職等進路希望に合わせた3つのコースを用意
農業技術研鑽コース:大阪の最先端の農業研究を行っている環農水研の研究部門での実践的な研修で、農業関係の専門的な知識や技術の習得をめざす
農業実践コース:自分で立てた栽培計画に基づいてほ場の周年管理を行い、農業技術力と経営管理能力を向上させて就農を目指す
農業参入コース:長期の農家実習により、即戦力となる知識と技術を習得し、就農を目指す
1年次
農業について基礎的な技術・知識を学びます。
【参考】令和6年度
|
|
---|---|
作物概論
|
大阪農業Ⅰ
|
野菜概論
|
農薬学
|
果樹概論
|
花き概論
|
応用昆虫
|
大阪農業Ⅱ
|
植物病理
|
農場実習
|
土壌肥料
|
農家実習
|
農業基礎・演習
|
特別活動
|
農業機械 | スキルアップ |
- 農場実習
大阪で専業的な栽培の多い果菜類、軟弱野菜、ぶどうなどを中心に、は種・機械による耕耘・定植・収穫などの一貫管理を行い栽培技術の習得を図ります。
また、週1回の直売実習で販売手法の習得を目指します。
6人程度の少人数で農大教育ほ場及び環農水研の研究部門でのきめ細かい指導を行います。
- 農家実習
農の匠(府内の先進的な農業経営者)宅での実習を通じ、農業経営への理解を深めます。
実習の様子 講義の様子
2年次
農業現場ですぐに活用できる、より深く高度な内容を学びます。
【参考】令和6年度
|
|
---|---|
農業経営
|
施設園芸概論
|
マーケティング論
|
畜産概論
|
作物栄養
|
情報処理基礎
|
農産加工 | 情報処理演習 |
複式簿記
|
スマート農業概論
|
環境保全型農業
|
研究室オムニバス
|
雑草防除論
|
専攻実習
|
食品衛生
|
特別活動
|
農業気象
|
スキルアップ
|
専攻実習:
進路希望に基づき3コースに分かれて実習を行い、成果を卒業論文にまとめます。
農業技術研鑽コース 農業実践コース 農業参入コース