研究成果検索
環境農林水産研究所 新着情報
- 401
-
2003年度 農林:その他
平成14年4月、農林技術センターは新たな研究組織、食とみどりの総合技術センターとして再編されスタートし…
- 402
-
2003年度 農林:農業(野菜)、土壌・肥料
コマツナ施設栽培における塩類集積回避型肥料の施肥による土壌溶液中の硫酸イオン・塩素イオン濃度について
施設栽培では,農業経営上,作付け回数を多くし,それぞれの収量を高くすることが必要とされ,その結果とし…
- 403
-
2003年度 環境:淡水生物(魚、植物、貝など)、生物多様性 水産:淡水生物(魚、植物、貝など)、生物多様性
アジメドジョウ(Niwaella delicata) は,中部地方・近畿地方の河川中上流域に分布する日本固有の淡水魚であ…
- 404
-
2003年度 農林:畜産、リサイクル
ブルーンは様々な栄養素を豊富にしかもバランス良く含む果実である.アメリカなどでは,ブルーン果実はその…
- 405
-
2003年度 農林:リサイクル
食品残法をブタの飼料として利用する試みは古く,これまで利用されてきた食品残誼としてパン,菓子,ラーメ…
- 406
-
2003年度 農林:林業・都市緑化、その他
大阪府における森林所有者の森林ボランティアに対する受け入れ意向
都市近郊の居住地周辺に広がる里地・里山林は,かつて薪炭用材,落葉・落枝の採取等を通じて人々の生活や農…
- 407
-
2003年度 農林:林業・都市緑化、リサイクル
リサイクル基材を用いた垂直面薄層緑化基盤の開発と基盤周囲の温度特性
都市域ではヒートアイランド現象の対策として,緑地面積の拡大が求められている.しかし,都市媛ではすでに…
- 408
-
2003年度 農林:リサイクル
近年, f食jや「農」を教育課程に取り入れる試みが行われ11.1へその中で,学校給食残誼の堆肥化利用が取り…
- 409
-
2003年度 農林:農業(野菜)、その他
養液栽培ミツバにおける酸素富化膜利用による高濃度酸素供給とミツバの生育促進効果
養液栽培では,培養液中の溶存酸素濃度が栽培作物の生育に影響する.湛液式の水耕装置では,空気を曝気した…
- 410
-
2003年度 環境:ダイオキシンなど化学物質
底質試料中のダイオキシン類分析における前処理の検討 -硫酸シリカゲル処理の有効性について-
底質には種々の環境汚染物質が蓄積している。特に都市河川では、有機汚濁物質が多く含まれた粘土・シルト状…
- 411
-
2003年度 環境:大気環境
現在、わが国では、大気中の浮遊粒子状物質(以下、「SPM」と記す。)について環境基準が設定されているが…
- 412
-
2003年度 環境:リサイクル
現在、間伐材は、一部が木炭や割り箸、燃料ペレットに利用されているにすぎず、その大部分が山中に放置され…
- 413
-
2003年度 環境:分析手法
室内空気汚染物質の固体捕集・溶媒抽出法を用いたGC/MS定量法の評価
近年、シックハウス症候群等室内における化学物質による汚染が問題となり、有害揮発性有機汚染物質による人…
- 414
-
2003年度 環境:大気環境
酸性雨モニタリング(土壌・植生)調査結果 -平成13年度環境省受託業務結果より-
我が国では、欧米と同程度の酸性雨が継続的に観測されており、さらに一方で東アジア地域おける経済発展等に…
- 415
-
2003年度 環境:温暖化対策
都市温暖化が大阪平野における都市気象に与える影響に関する一考察
都市環境問題の一つとしてヒートアイランド現象を含む都市温暖化が注目されている。これまで、都市温暖化が…
- 416
-
2003年度 環境:リサイクル
平成14年度インターネットによるインドネシア東ジャワ州との技術協力実施事業について
平成14年度インターネットによるインドネシア東ジャワ州との技術協力実施事業について情報企画室企画課*背…
- 417
-
2003年度 環境:環境教育
環境情報プラザオープニング記念講演会・ワークショップについて
― 21 ―環境情報プラザオープニング記念講演会・ワークショップについて情報企画室企画課環境情報センターは…
- 418
-
2002年度 水産:淡水生物(魚、植物、貝など)、その他
水底や壁面をコンクリートで固めた三面水路は、生物の産卵場所がない、身を隠す水草が生えない、大雨ですべ…
- 419
-
2002年度 農林:除草剤・除草
雑草対策及び来園者・地域住民への癒し効果を目的として、都市公園や河川敷に羊を導入し、未経験のボランテ…
- 420
-
2002年度 環境:環境教育 農林:林業・都市緑化
大阪府の森林面積は、府域の3分の1を占め、府民の貴重な自然である。しかし、近年の生活・生産様式の変化…