研究成果検索
環境農林水産研究所 新着情報
- 261
-
2008年度
本調査は土壌及び森林のベースラインデータの確立及び酸性雨による生態系への影響を早期に把握するため、大…
- 262
-
2008年度 環境:大気環境
アルデヒド類の中でホルムアルデヒド(FA)、アセトアルデヒド(AA)及びアクロレイン(ACR)等は揮発性の強い刺…
- 263
-
2008年度 環境:水環境 農林:病害虫・農薬
近年の食品衛生法、水道水質基準の改正、また食品中の残留農薬による健康被害の発生などの背景から、多成分…
- 264
-
2008年度 環境:大気環境
ポテンシャルオゾンを用いた大阪府におけるオキシダント汚染状況の解析
光化学オキシダント(Ox)高濃度日、季節変動及び経年変化等の解析方法としてオゾン(O3)濃度を指標として進め…
- 265
-
2008年度 農林:農業(水稲・その他)
水稲作におけるアブラナ収穫残さの活用可能性-抑草効果と肥料効果の検討-
大阪府は,農薬・化学肥料を減らした農業を推進するため,2001年から「大阪エコ農産物認証制度」を創設し,…
- 266
-
2008年度 農林:農業(野菜)
大阪府内では,ミツバは泉州地域を中心に,養液栽培により生産されている.その作付面積28haは全国第7位で…
- 267
-
2008年度 農林:農業(野菜)、病害虫・農薬
大阪府のミツバ生産は,貝塚市,和泉市等で年間700t余り(全国7位)で,その大半は養液栽培である.養液…
- 268
-
2008年度 農林:畜産
近年,吸収性や反応性など既存の物質に新しい機能性を付与する技術としてナノテクノロジーが注目され,微粒…
- 269
-
2008年度 環境:大気環境
遊離酸状態の亜硝酸は希薄な溶液状態でのみ存在し,弱酸性(pKa=3.35)で,酸化,還元の両作用を示す化合…
- 270
-
2008年度 環境:大気環境
大阪における2000~2007年度の湿性沈着および乾性沈着の化学成分
降水による大気汚染物質の輸送を「湿性沈着」,非降水時の粒子状物質やガス状物質による直接輸送を「乾性沈…
- 271
-
2007年度 環境:環境修復、生物多様性 水産:生物多様性、環境修復
アジメドジョウNiwaella delicata( 第1図)は、近畿および中部地方の河川に生息する日本固有の純淡水魚で…
- 272
-
2007年度 環境:環境修復 水産:環境修復
環境技術実証モデル事業「高石漁港における環境改善結果について」
本事業は、環境保全効果等について客観的な評価が行われていないために普及が進んでいない環境技術について…
- 273
-
2007年度 農林:鳥獣害
大阪府では拡大するニホンジカ(以下、シカ)の被害に対処するため、特定鳥獣保護管理計画制度により大阪府…
- 274
-
2007年度 環境:海洋生物(魚、藻、貝など) 水産:海洋生物(魚、藻、貝など)、養殖・増殖
キジハタは西日本を中心に高級魚として知られ、夏季に生きた状態で取り扱われる時はさらに価値が上がる。大…
- 275
-
2007年度 環境:環境修復 水産:環境修復
環境技術実証モデル事業「高石漁港における環境改善結果について」
本事業は、環境保全効果等について客観的な評価が行われていないために普及が進んでいない環境技術について…
- 276
-
2007年度 水産:貝毒
有毒渦鞭毛藻Alexandrium tamarenseの日周鉛直移動について
麻痺性貝毒原因種であるAlexandrium tamarense による二枚貝の毒化は、従来北海道や東北地方が中心であった…
- 277
-
2007年度 農林:病害虫・農薬、その他
農産物の安全・安心のためには、農薬散布などの生産履歴の記帳および、その確認が必須である。記帳は主に紙…
- 278
-
2007年度 農林:農業(野菜)
水ナスは低温期の樹勢が弱いが、これまでの成果で、夜間の温度を16ocに設定、加温するこLとで、低祖期の収…
- 279
-
2007年度 農林:畜産、食品(成分・評価・保存含む)
アヒル肉は合鴨肉として販売される高級食鳥肉である。近年は鳥インフルエンザの影響で輸入品の増加が鈍って…
- 280
-
2007年度 農林:畜産、リサイクル
近畿地域には多くのブランド和牛が存在するが、地元での子牛( 素牛)の生産頭数は年々減少しており、その…