研究成果検索
環境農林水産研究所 新着情報
- 201
-
2010年度 農林:病害虫・農薬
府特産農産物における農薬登録適用拡大への取り組み-作物残留試験から-
農産物の安全性を確保するため、農薬の作物残留を含め様々な試験結果に基づき、作物ごとに農薬の使用方法が…
- 202
-
2010年度 農林:畜産
本研究の目的は、無線マイコン基板の技術を持つ中小企業との共同研究により、牛の体温測定・発信機器を開発…
- 203
-
2010年度 環境:リサイクル
大気浄化機能を有するスギ間伐材を活用した蓄熱防止に資する断熱材の開発
大阪では、都市のコンクリート化が進み、猛暑日及び熱帯夜日数は増加傾向である。また、間伐材の8 割は未…
- 204
-
2010年度 環境:水環境
大阪府域で実施した地下水質常時監視1)の測定結果及び災害時協力井戸2)の水質検査結果では、水銀について、…
- 205
-
2010年度 環境:水環境、排水処理・下水処理
可視光応答型酸化チタン光触媒による廃棄物埋立処分場浸出水に含まれる有機物の分解
光触媒は環境に優しい技術として注目されているが、これまで開発されている光触媒の多くは紫外光にのみ応答…
- 206
-
2010年度 環境:大気環境
環境省においては、昭和49 年度の「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律」( 化審法) の制定によ…
- 207
-
2010年度 環境:大気環境
GCTOFMSを用いた環境中の残留性有機汚染物質(POPs)の分析
POPs であるPCB および有機塩素系農薬類の分析には、通常ガスクロマトグラフ-二重収束型質量分析計( GC/HR…
- 208
-
2010年度 環境:大気環境、PM2.5
微小粒子状物質(PM2. 5)については、平成21年9月に環境基準が告示され、その排出削減対策が喫緊の課題であ…
- 209
-
2010年度 環境:大気環境、PM2.5
微小粒子中の金属成分のうち、より人体に取り込まれやすいと考えられる水溶性金属について、その割合、季節…
- 210
-
2010年度 水産:海洋生物(魚、藻、貝など)、魚病
ヨシエビから検出されたクルマエビ急性ウイルス血症原因ウイルスについて
クルマエビ類急性ウイルス血症は産業上重要なクルマエピ類に致死的な疾病である1) 天然海域における艶死は…
- 211
-
2010年度 農林:農業(野菜)
‘吉見早生'タマネギは, rなにわの伝統野菜Jに認証されている扇平な形状をした泉州黄タマネギの一種である.…
- 212
-
2010年度 農林:土壌・肥料
我が国の肥料取締法1)に規定される「肥料」は農業生産資材として植物生育を大きく左右するため,生産者はそ…
- 213
-
2010年度 水産:海洋生物(魚、藻、貝など)
大医府ではオニオコゼの栽培漁業に1983年より取り組み1},好適な放掩サイズや放流場所z)を明らかにしてきた…
- 214
-
2010年度 農林:土壌・肥料
大阪府の農地土壌については, 1960年代から農地土壌や農地管理の実態と変化を把握するために,主に農水省…
- 215
-
2010年度 農林:農業(花・果樹)、病害虫・農薬
日本圏内で切り花用として栽培されているグッチアイリスは主にオランダからの輸入球様であるが,輸出時に当…
- 216
-
2010年度 農林:農業(花・果樹)、土壌・肥料
イチジクは「いや地Jによる樹勢衰弱が生じやすい果樹として知られ,主要品種‘桝井ドーフイン'の場合,新し…
- 217
-
2010年度 環境:大気環境
ペJレフルオロオクタン酸(PFOA)及びペルフルオロオクタンスJレホン酸(PFOS) は,フッ素樹脂製造時の補助剤…
- 218
-
2009年度 環境:外来生物 水産:外来生物
マダガスカル原産のキク科キオン属のナルトサワギクは、海外では牧草地の質低下をもたらす特定外来種として…
- 219
-
2009年度 環境:淡水生物(魚、植物、貝など)、環境修復、生物多様性 水産:淡水生物(魚、植物、貝など)、生物多様性、環境修復
淀川は大阪を代表する河川として地域住民に憩いの場を提供するとともに、多くの野生生物の生息の場となって…
- 220
-
2009年度 環境:淡水生物(魚、植物、貝など)、生物多様性 水産:淡水生物(魚、植物、貝など)、生物多様性
シジミは内水面漁業全体の約1/ 3 を占め、さけ・ます類に次ぐ重要種である。漁獲される大半は汽水域に生息…