- [総合][お知らせ]交流会後のフォローアップ研修会「農林漁業者と食品事業者の交流会の振返り会」を開催!(2022年01月26日)
- [総合][お知らせ]6次産業化人材育成研修会「若手農家がリーダーシップを発揮するには」を開催しました(2021年12月27日)
- [総合][お知らせ]6次産業化研修会・漁業関係者向け「血抜き・神経締め実習会」を開催しました(2021年12月20日)
- [総合][お知らせ]人材育成研修会「加工に取り組む農業者のための食品衛生研修会『新しい許可・届出制と非加熱加工における農産物消毒方法』」を開催しました(2021年12月17日)
- [総合][お知らせ]人材育成研修会「映える写真を撮ろう!農家のためのSNS活用研修会」を開催しました!(2021年12月15日)
- [総合][お知らせ]人材育成研修会「観光農園経営セミナー 多角経営の進め方のヒントを学びます!」を開催しました(2021年12月09日)
- [総合][お知らせ]【開催中止】6次産業化人材育成研修会「プロに学ぶ!ジャム加工研修会(HACCP&新商品開発)」(2021年12月08日)
- [総合][お知らせ]人材育成研修会「泉州地域の農林漁業者と食品事業者の交流会」を開催しました!(2021年11月30日)
- [総合][報道]新たな事業者連携のきっかけに!農林漁業者と食品事業者の交流会を開催!!(2021年11月15日)
- [総合][お知らせ]参加者募集!6次産業化人材育成研修会「若手農家がリーダーシップを発揮するには」を開催します(2021年11月12日)
- [総合][お知らせ]参加農業者募集!「映える写真を撮ろう!農家のためのSNS活用研修会」を開催します(2021年11月10日)
- [総合][お知らせ]人材育成研修会「農林漁業者のための販路拡大研修会『伝わるプレゼンテーション』」を開催しました!(2021年11月04日)
- [総合][お知らせ]参加農業者募集!「観光農園経営セミナー」を開催します(2021年11月02日)
- [総合][お知らせ]6次産業化研修会・漁業関係者向け「血抜き・神経締め実習会」を開催します(2021年10月22日)
- [総合][お知らせ]【再掲】参加農林漁業者募集!「農林漁業者のための販路拡大研修会『伝わるプレゼンテーション』」を開催します(2021年09月16日)
- [総合][お知らせ]参加食品事業者募集!「泉州地域の農林漁業者と食品事業者の交流会」を開催します(2021年09月16日)
- [総合][お知らせ]6次産業化人材育成研修会「インターネットで自慢の品を売ってみよう!」を開催しました!(2021年09月06日)
- [総合][お知らせ]【開催延期】参加農業者募集!「映える写真を撮ろう!農家のためのSNS活用研修会」を開催します(2021年08月30日)
- [総合][お知らせ]【開催延期】参加農林漁業者募集!「農林漁業者のための販路拡大研修会『伝わるプレゼンテーション』」を開催します(2021年08月12日)
- [総合][お知らせ]参加農林漁業者募集!「泉州地域の農林漁業者と食品事業者の交流会」を開催します(2021年08月06日)
- [総合][お知らせ]人材育成研修会「北摂いちごの加工品開発研修」を開催しました!(2021年08月06日)
- [総合][お知らせ]人材育成研修会「北摂いちごのブランド化に向けた第一歩」を開催しました!(2021年08月05日)
- 締切間近!6次産業化研修会「インターネットで自慢の品を売ってみよう」参加者募集(2021年07月19日)
- [総合][お知らせ]令和3年度大阪産(もん)6次産業化サポートセンターの運営を開始します(2021年04月15日)
- [総合][お知らせ]「泉州地域の農林漁業者と食品事業者の交流会」を開催しました!(2021年03月24日)
- [総合][お知らせ]開催延期「農林漁業者と食品事業者の交流会」(2021年02月08日)
- [総合][お知らせ]6次産業化研修会「“うちの自慢の品”ちゃんと伝える講座」を開催しました!(2020年12月22日)
- [総合][お知らせ]観光農業研修「めざせ!わくわくあふれる観光農園経営~おもてなしが得意技!3代目が語ります~」を開催しました!(2020年12月01日)
- [総合][お知らせ]【開催を中止します】トークセミナー「若手農家がリーダーシップを発揮するには」(2020年11月12日)
- [総合][お知らせ]【インターンシップ研修会「HACCPの考え方を取り入れた乾燥品の加工」を開催しました!】(2020年11月11日)
大阪産(もん)地域資源活用・地域連携サポートセンター
(旧)6次産業化サポートセンターで発表したお知らせを表示しています。
最新のお知らせは大阪産(もん)地域資源活用・地域連携サポートセンターお知らせをご覧ください
本部・環境と食農の技術センター
農林業の振興や農空間の保全・都市緑化等の総合的な調査研究、残留農薬の分析、農作物・食品の品質評価のほか、大気、河川、海域の環境モニタリング調査・分析、アスベストの飛散調査等緊急分析や環境技術支援等を行っています。
水産技術センター
大阪湾の環境をモニタリング解析するとともに、海辺の再生および水産資源の効率的な管理手法・増殖技術についての試験研究を行っています。
生物多様性センター
大阪府域の生物多様性保全に関する調査研究を行っています。また、研究成果の普及や啓発にも取り組んでいます。
農業大学校
農業大学校では、農業者や農業技術者の育成を目的として、専門的な知識・技能の習得に向けた実践的な教育を行っています。
おおさか気候変動適応センター
大阪府域の気候変動の影響や「適応」に関連する科学的知見や優良事例などの様々な情報を収集し、ホームページやイベントを通じて、皆様にご提供します。
大阪産地域資源活用・地域連携サポートセンター
地域資源を活かした経営改善に関する疑問、お悩みにお応えします。